西日本増資発表でJR暴落!?いまが買い時?

新幹線 投資
スポンサーリンク

JR各社の株価下落中

2021年9月2日 の株式市場ではJR各社の株価が突如下落

今回はその理由とJR下落は買い時なのか、上場しているJR4社を比較してみました。

ゴリラ
ゴリラ

コロナのダメージすごそうだけど、

逆に回復後は安定資産株になるんじゃないかな?

増資ニュース

今回の原因は2021年9月1日、「JR西日本は新たに株式を発行して市場から資金を調達する

公募増資」などで最大で2786億円を調達する」との発表です。

新型コロナウイルスの影響で2期連続の最終赤字が見込まれる中、増資によって財務基盤を立て直すとともに、デジタル化への投資などで収益力の強化につなげたい考えです。

この調達資金額は現在の発行済み株式数の3割近くに相当する大規模な増資となります。

調達する資金は債務の返済に1000億円を充てるほか、大阪駅西側エリアの再開発の設備投資に700億円、さらに利便性向上のためのデジタル技術への投資に100億円を充てるなどとしています。

ただ公募増資によって流通する株式数が増えることで株価の希薄化=下落が懸念されます。

1日の発表を受けてJR西日本の9月2日の終値は前日比マイナス-803円5,208となり-13.36 %%の下落となり、その他のJR各社も1.9~6.9%株価下落となっています。

これはJR各社が西日本の増資に続く可能性を考慮し、投資家から売り注文が殺到した為と思われます。

ポイント

公募増資とは・・・新しい株式を発行するに当たり、不特定かつ多数の投資家に対して取得の申し込みを勧誘すること。

公募増資の目的は、設備投資などの資金を広く一般投資家から集めるためで、それと同時に、株主層の拡大や株式の流通量の増加というメリットもあります。

公募増資の際の価格は通常、時価に近い多少割安な水準に決められて、既存株主の利益を損なわないように配慮されています。

株式市場が順調に右肩上がりの状況で行われる公募増資の場合は、株式の量が増えることによる需給悪化の懸念はあまりクローズアップされませんが、取引量が少なく相場が低調なときに行われる公募増資は、需給悪化懸念がクローズアップされて株価がさらに下落してしまうこともあります。

<出典:SMBC日興証券>

現在はデメリットの方が既存株主に嫌気され市場では売られていますが、これから投資する場合は20年春以来のチャンスでもあります。

JR各社について業績比較してみましょう。

ゴリラ
ゴリラ

電車走らせてるだけなのに、そんなに違いってあるの?

JR東日本(9020) 

JR東日本は正式名称:東日本旅客鉄道株式会社

  • 東日本で旅客鉄道運営する鉄道国内最大手
  • コーポレートカラーは緑
  • 首都圏・東日本が地盤
  • 不動産賃貸や駅ナカ物販事業が成長
  • 『Suica』を事業育成
  • 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を保有して運営しているほか、多様な関連事業を展開している
  • 国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している
  • 鉄道を運営する会社としては輸送人数×距離で世界最大
  • 21年3月発表の20年度の決算では、19年までの年平均利益の約2倍のマイナス利益
  • 配当性向は95%を超えておりこのままでは配当維持が危険な状態
ゴリラ
ゴリラ

東日本が一番大きくて稼いでいるね!

コロナ禍ではマイナスだけど必須インフラだから潰れることはないよね?

人の移動が回復したときに一番利益回復しそう。

【業績】売上高営業利益経常利益利益1株益(円)1株配(円)
連17.32,880,802466,309412,311277,925714.0130
連18.32,950,156481,295439,969288,957749.2140
連19.33,002,043484,860443,267295,216773.3150
連20.32,946,639380,841339,525198,428524.9165
連21.31,764,584-520,358-579,798-577,900-1,532100
連22.3予2,326,00074,00025,00036,00095.4100
株価
  • 2021年9月1日終値 6,908円
  • PER:162.92倍
  • PBR:1.02 倍
  • 年初来高値:8,626円
  • 年初来安値:6,464円
配当
  • 一株配当:100円
  • 税引き前配当利回り:1.4%
  • 配当性向:95.4%
  • 配当落ち日:3月30日 9月29日
優待1

(3月のみ)保有株式数に応じて株主優待割引券

  • 優待で自社営業路線内の運賃運賃・料金割引券
  • 1枚で40%割引(2枚以上の同時利用不可)
  • 運賃は目的地までの普通片道乗車券
  • 料金は片道の特急券・急行券・グリーン券および座席指定券とし原則一列車に限る
  • グランクラス・プレミアムグリーン・個室・寝台列車利用の場合は運賃のみ割引対象
  • 他割引との重複適用不可
  • ※有効期間:1年間
  • 100株以上1枚(以下100株ごとに1枚増)
  • 1,000株以上10枚(以下1,000株超過分200株ごとに1枚増)
  • 10,000株以上55枚(以下10,000株超過分300株ごとに1枚増)
  • 20,000株以上100枚
  • 50,000株以上250枚
  • 100,000株以上500枚
  • 権利確定日3月末、9月末
優待2

(3月のみ)株主サービス券1冊:100株以上

  • ※1冊は「JRE MALL」クーポン(500円)1枚
  • 「STATION BOOTH」利用券(最大1時間無料)1枚
  • 「鉄道博物館」入館割引券(通常料金50%割引)2枚
  • 「東京ステーションギャラリー」入館割引券(50%割引)2枚
  • 株主優待宿泊券(「東京ステーションホテル」・「メズム東京」・「メトロポリタンホテルズ」・「ホテルメッツ」・「ホテルファミリーオ・フォルクローロ」・「和のゐ角館」宿泊料金10~20%割引)6枚
  • レストラン・バー割引券(正規料金10%割引+ドリンク1杯無料、一部除外店舗有)3枚
  • 「GALA湯沢スキー場」リフト割引券(場内1日券50%割引)3枚
  • 同スキー場スクールレッスン料金割引券(正規料金20%割引)3枚
  • 「駅レンタカー」割引券(基本料金+安全保障30%割引、車種指定不可、一部除外店舗有、自社エリア内に限る)3枚
  • 「ベックスコーヒーショップ・ベッカーズ」ドリンク割引券(ドリンク100円割引、アルコール類除く、一部除外店舗有)3枚
  • トッピング無料券(「いろり庵きらく」・「そばいち」で利用可、一部除外店舗有)1枚
  • 「リラクゼ」料金割引券(正規料金15%割引、一部除外メニュー・店舗有)3枚
    ※有効期間:1年間
優待3

(3月のみ)1000株以上
「JR東京総合病院」人間ドック料金割引券(基本料金10%割引)1枚

※一部メニュー除く
※受診期間:20年10月~21年3月

優待4

(9月のみ)100株以上

抽選で株主限定イベント招待

JR西日本(9021)

JR西日本は正式名称:西日本旅客鉄道株式会社

  • 西日本で旅客鉄道運営する鉄道
  • コーポレートカラーは青
  • 山陽新幹線と上越妙高以西の北陸新幹線を運営
  • 近畿圏をはじめ、北陸、中国地方、九州北部など2府16県に鉄道路線網を持つ
  • グループ会社を含めて非鉄道事業として小売業や不動産開発、ホテル事業、建設工事業なども展開
  • 非鉄道事業では、瀬戸内海でフェリーや旅客船を運航している
  • 鉄道営業エリア外の首都圏中京圏などへも進出
  • 現在の発行済み株式数の3割近くに相当する大規模な増資を発表
  • JR各社の中でもっとも危機的な状況で配当性向 636.9%減配または無配可能性あり?
【業績】売上高営業利益経常利益利益1株益(円)1株配(円)
連17.31,441,411176,392160,78391,288471.5140
連18.31,500,445191,365177,780110,493570.7160
連19.31,529,308196,946183,323102,750533.3175
連20.31,508,201160,628148,35389,380466.9182.5
連21.3898,172-245,544-257,367-233,214-1,220100
連22.3予1,257,50012,000-5,0003,00015.7100
株価
  • 2021年9月1日終値 5,208円
  • PER:0倍
  • PBR:1.16 倍
  • 年初来高値:7,000円
  • 年初来安値:5,117円
配当
  • 一株配当:100円
  • 税引き前配当利回り:1.92%
  • 配当性向:636.9%
  • 配当落ち日:3月30日 9月29日
優待1

(3月のみ)保有株式数に応じて株主優待割引券

  • 1枚で50%割引(2枚以上の同時利用不可)
  • 運賃は片道乗車券
  • 料金はグリーン券(個室除く)・特急券・急行券・指定券(乗継の複数列車の割引も可)
  • 寝台利用は対象外
  • グランクラス・グリーン個室利用は運賃のみ割引
  • 他の割引との併用不可
  • 有効期間:1年間
  • 100株以上1枚(以下100株ごとに1枚増)
  • 1,100株以上10枚(以下1,000株超過分200株ごとに1枚増)
  • 10,100株以上55枚(以下10,000株超過分300株ごとに1枚増)
  • 20,000株以上100枚
  • 100株以上を3年以上継続保有の場合300株以上500株未満の株主には1枚、500株以上1000株未満は2枚、1000株以上は3枚追加
優待2

(3月のみ)100株以上

  • 「京都鉄道博物館」入館割引券(50%割引)1枚(2名まで利用可)
  • 「JR西日本ホテルズ」・「ヴィアイン」宿泊優待券各3枚(割引率は施設により異なる)
  • 「JR西日本ホテルズ」レストラン優待券(10%割引)6枚(1枚で5名まで利用可)
  • 「広島ダイヤモンドホテル」宿泊割引券(1泊1室基本料金30%割引)1枚
  • 同レストラン割引券(10%割引)2枚(1枚で5名まで利用可)
  • 「ジェイアール西日本伊勢丹」買物優待券(10%割引)9枚(「ジェイアール京都伊勢丹」および「ルクア大阪内イセタン各ショップ」で利用可)
  • 同レストラン・喫茶、美容室優待券(10%割引)各3枚(3,000円以上(税抜)以上で利用可)
  • 同写真室・レンタルコスチューム優待券(10%割引)各1枚(3,000円以上(税抜)以上で利用可)
  • 同駐車場優待券6枚(買物による駐車場サービスを1時間延長、「ジェイアール京都伊勢丹」で利用可)
  • 日本旅行優待券(3または5%割引)1枚(一部を除く直営店で2名まで利用可)
  • 「JR西日本レンタカー&リース」駅レンタカー割引券(基本料金20%割引)3枚(直営営業所で利用可)
ゴリラ
ゴリラ

今回のJR各社の株価下落の原因。

公募増資で資金を集めてなんとか急場をしのぐ感じ。

下落率は大きいのでもし底値で掴めれば、長期なら美味しく頂けそうではあるね?

JR東海 (9022) 

Jr セントラルタワーズ, オフィス, 名古屋, 日本, アーキテクチャ, スカイライン, タワー

JR東海は正式名称:東海旅客鉄道株式会社

  • 東海道新幹線と在来線12路線保有。新幹線が収益の約7割。流通、不動産事業も展開
  • コーポレートカラーはオレンジ
  • 東海道新幹線、および東海地方を中心として神奈川県、静岡県、山梨県、長野県、愛知県、岐阜県、富山県、滋賀県、三重県、和歌山県の10県にまたがる12線区の在来線を営業エリアとする
  • 鉄道部門の収益のうち約85%を占める東海道新幹線が経営の最大の柱
  • ドル箱路線である東海道新幹線による運輸収入は20年3月期決算は1兆2613億円で営業利益率は35%
  • 反面、東海道新幹線以外の在来線は全て赤字経営
  • JRの中でもっとも営業利益率が高く、配当継続も一番期待できそう
  • ただ単元価格が高く買い辛い
【業績】売上高営業利益経常利益利益1株益(円)1株配(円)
連17.31,756,980619,564563,973392,9131,997135
連18.31,822,039662,023583,569395,5022,015140
連19.31,878,137709,775632,653438,7152,239145
連20.31,844,647656,163574,282397,8812,028150
連21.3823,517-184,751-262,064-201,554-1,025130
連22.3予1,234,000215,000142,00090,000457.4130
株価
  • 2021年9月1日終値 15,450
  • PER:202.75倍
  • PBR:0.83倍
  • 年初来高値:18,455円
  • 年初来安値:13,815円
配当
  • 一株配当:130円
  • 税引き前配当利回り:0.84%
  • 配当性向:28.42%
  • 配当落ち日:3月30日 9月29日
優待3

(3月のみ)保有株式数に応じて株主優待割引券

  • 運賃・料金割引券1枚で10%割引、20%割引(2枚利用)が限度
  • 運賃は普通片道乗車券
  • 料金はグリーン券・特急券・急行券・指定席券(原則一列車に限る)
  • 寝台利用の場合は運賃・料金とも対象外
  • 有効期間:発行日~翌年6月末
  • 100株以上1枚(以下100株ごとに1枚増)
  • 1,000株以上10枚(以下1,000株超過分200株ごとに1枚増)
  • 10,000株以上55枚(以下10,000株超過分300株ごとに1枚増)
  • 20,000株以上100枚
  • 50,000株以上250枚
  • 100,000株以上500枚
ゴリラ
ゴリラ

21年の利益予想では配当払うのも大丈夫そうでさすがのナンバーワン収益率!

PBRも0.83倍なので下落中の西日本より割安に見える!

新幹線依存が気になるのと、個人投資家には大きい単元価格がネックで、100株買うのに150万円以上必要です!

JR九州(9142)

JR九州は正式名称:九州旅客鉄道株式会社

  • 九州地方に鉄道路線を有し567駅の運営
  • コーポレートカラーは赤
  • 九州新幹線運営、在来線は観光列車に強み
  • JR各社の中では多角化推進し、不動産や流通・外食の比重高い
  • 2017年3月期の決算までは営業赤字が続いていた為、鉄道事業を補完するため旅行・ホテル、不動産、船舶、飲食業、農業など事業の多角化が進む
  • 配当利回りが現状もっとも高いが配当性向も高いため過信は禁物。
【業績】売上高営業利益経常利益利益1株益(円)1株配(円)
連17.3382,91258,74360,56544,751279.738.5
連18.3413,37163,96367,04550,410315.183
連19.3440,35863,88566,53949,240307.893
連20.3432,64449,40650,61331,495198.293
連21.3293,914-22,873-19,323-18,984-120.893
連22.3予344,20010,60010,60012,90082.193
株価
  • 2021年9月1日終値 2,429
  • PER:28.67倍
  • PBR:0.97 倍
  • 年初来高値:2,884円
  • 年初来安値:2,123円
配当
  • 一株配当:93円
  • 税引き前配当利回り:3.82%
  • 配当性向:88.27%
  • 配当落ち日:3月30日 9月29日
優待1

(3月のみ)保有株式数に応じて株主優待割引券

  • 鉄道株主優待券1枚につき1名片道の運賃・料金を50%割引
  • 料金割引は片道行程における特急券・グリーン券(個室除く)・指定席券(乗り継ぎの複数列車の割引も可)に利用可
  • 他の割引との併用不可
  • 有効期間:6月1日~翌5月31日
  • 100株以上1枚(以下100株ごとに1枚増)
  • 1,000株以上10枚(以下1,000株超過分200株ごとに1枚増)
  • 10,000株以上55枚(以下10,000株超過分300株ごとに1枚増)
  • 20,000株以上100枚
優待2

(3月のみ)100株以上

自社高速船株主優待割引券1枚

福岡~釜山間スタンダードクラス往復運賃を10,000円に割引

有効期間:6月1日~翌5月31日(除外日有)

優待3

(3月のみ) 100株以上

2,500円相当の自社グループ株主優待券(500円×5枚)

グループ施設宿泊、グループ経営店舗飲食・買物等に利用可

有効期間:6月1日~翌5月31日
100株以上を3年以上継続保有の場合、500株以上1,000株未満の株主には2枚、1,000株以上は4枚追加

ゴリラ
ゴリラ

ゴリラの大本命、JR中最強の高配当銘柄!

20万円代で買いやすい価格、4%近い高配当、優待割引券もありとヨダレ出てくる。

鉄道以外の事業比率が高く分散がされているのもナイス!

なんですが本業の鉄道に不採算路線多いのと配当性向高いのが気になるー・・・

ここからさらに押す様なら買い!

まとめ

  • JR東日本は売上高と規模は最大だが、配当利回り1.4%で配当性向90%超えの為配当狙いは不向きだが、経済回復時の恩恵が最も大きくなる可能性があるため売却益狙い向き
  • JR西日本は増資発表で株価下落中&利益も減少中だが底値で仕込める可能性がある
  • JR東海は東海道新幹線により利益率が高く、配当性向も低いためJR中もっとも安定感がある
  • JR九州は配当利回りが3%超えで魅力的だが配当性向も高い為減配注意

コロナワクチンが人々に行き渡り感染拡大が収束した時こそ、国内旅行需要と海外からのインバウンド需要が一気に増加回復爆発するのではないかとゴリラは考えております。

直近の底値は増資懸念と収益悪化で見えない状態ですが、長期投資家なら余裕資金で購入し寝かせておくのは大いにあり。

読者のみなさんご本人や、周りにも旅行行きたくてウズウズしている友人知人いませんか?

その需要が今後どこかのあるタイミングから解禁されるわけですから推して知るべしですね。

ただ西日本以外のJRが増資する可能性等もあるので、焦らずじっくり機会を伺っていきましょう。

それではまた次回!

byかいゆー

前回の記事はこちら

3メガバンクを比較したい方はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました