オリックスて何の会社?

誰でも一度は名前を聞いたことがあるオリックス。駅や空港でオリックスレンタカーを見かけることも多いため「レンタカーの会社かな」と思っていませんか?
一方投資家の皆さんは、優待銘柄としてチェック&保有している方も多いでしょう。
実はオリックスはレンタカーなどのリース事業と保険等の金融事業、商社のようなエネルギー事業を組み合わせた不思議な業態をしています。
今回は高配当+株主優待で人気のオリックスの魅力を見ていきましょう!

ゴリラももちろん持ってるよ!
事業内容
- 法人営業・メンテナンスリース 金融、各種手数料ビジネス、自動車および電子計測器・IT関連機器などのリースおよびレンタル、弥生
- 不動産 不動産開発・賃貸・管理、施設運営、不動産のアセットマネジメント
- 事業投資・コンセッション 企業投資、コンセッション
- 環境エネルギー 国内外再生可能エネルギー、電力小売、省エネルギーサービス、
- ソーラーパネル・蓄電池販売、廃棄物処理
- 保険 生命保険
- 銀行・クレジット 銀行、カードローン
- 輸送機器 航空機のリース・管理、船舶関連投融資
- ORIX USA 米州における金融、投資、アセットマネジメント
- ORIX Europe 株式・債券のアセットマネジメント
- アジア・豪州 アジア・豪州における金融、投資

金融部門からの安定的な利益がコロナ禍でのリース事業の利益減少を緩和しているので、ポートフォリオの分散が効いていますね。かつてのリーマンショック時にも黒字経営で乗り切った実績があります。
さらにオリックスは環境エネルギー投資を加速しており、スペイン拠点のグローバル再生可能エネルギー事業者Elawan Energyや、インドの大手再生可能エネルギー事業者Greenko Energyに投資しているためESG投資資金流入も期待できます。
業績
【業績】 | 売上高 | 営業利益 | 税前利益 | 利益 | 1株益(円) | 1株配(円) |
---|---|---|---|---|---|---|
◎18.3 | 2,862,771 | 336,195 | 435,501 | 313,135 | 244.4 | 66 |
◎19.3 | 2,434,864 | 329,438 | 395,730 | 323,745 | 252.9 | 76 |
◎20.3 | 2,280,329 | 269,681 | 412,561 | 302,700 | 237.4 | 76 |
◎21.3予 | 2,200,000 | 240,000 | 300,000 | 190,000 | 155.8 | 76 |
出典:楽天証券四季報
コロナ禍での航空機リース等のダメージがあり21年3月は利益が大きく減少しています。
しかし減少した現在でも配当性向50%を超えておらず利益が確保できているため、経済回復によってさらに利益が押し上げられる可能性が高く上方修正も期待できます。
半面コロナ長期化や特に金融危機的な状況では、その他業種より大きな下落リスクがあります。
株価
- 2021年4月8日終値 1820.5円
- PER:11.68倍
- PBR:0.76倍
- 年初来高値:1986円
- 年初来安値:1551円
配当
オリックスは現在配当利回り4%超えの高配当株です。
配当性向も50%以下のため余裕がありますが、コロナ禍で航空機のリース事業で打撃を受けているため利益の減少に注意が必要です。
一株配当:76円
税引き前配当利回り:4.17%(2021年4月8日現在)
配当性向:48.78%(予想)
配当落ち日:3月30日 9月29日
優待
オリックスといえば株主優待人気ランキング上位にランクインする優待銘柄でもあります。
注目の優待はなんと二つあり、
「ふるさと優待」
オリックスグループの全国各地の取引先が取り扱う商品を厳選しいたカタログギフトから、好きな商品1点を選べる株主優待制度です。また、100株以上を3年以上継続して保有している株主には、ワンランク上のカタログギフトになりグレードアップします!
「株主カード」
株主カードの提示により、オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用できます。ホテルやレジャー施設など有効期限内に何度も利用可能です。
特にふるさと優待はギフトから各地の名産品グルメが選べるので、誰もが嬉しい良優待です。
変わったものだと京都水族館のオオサンショウウオぬいぐるみがあります。
ゴリラは昨年は青森県産リンゴジュースを貰って友人宅に配りました(笑)

オオサンショウウオぬいぐるみも人気だよ
まとめ
- オリックスはリース+金融+エネルギーなど様々な事業を持つ
- 事業が分散されているのでリーマンショックも乗り切った実績有
- 近年はESG投資にも積極的
- 現在でも配当利回り4%越えで高配当
- 株主優待は全国カタログギフトと株主カードで自社サービス割引
- 優待は連続保有でランクアップあり
- 配当+豪華優待で個人投資家人気ランキング上位も納得
配当落ち後で株価が下がってきていますので、配当前より買いやすい水準になってきていますね。
全体相場の下落につられて落下するようなら、100株のみ購入して優待を楽しむ銘柄として長期保有。
これがリスクが低くかつ長期投資の醍醐味が味わえて個人的には好きなスタイルです。
いろんな投資スタイルがありますが、ストレスのかからない範囲で投資を楽しみましょう!
※今回も特に高配当大好きゴリラの主観に基づいておりますので、投資はくれぐれも自己判断自己責任でお願いします。
byかいゆー
前回の記事はこちら
高配当安定NTTの記事はこちら
コメント