FPの資格を簡単に学習する方法

投資
スポンサーリンク

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

最近は株高や年金問題により金融知識に興味を持つ人が増え、特に若い世代が投資に参加してきている環境になってきました。

そこで今回は、これからお金の勉強を始める際に役立つ資格であるファイナンシャルプランナーの資格を、FP2級のゴリラが紹介していきます。

職業としてのFPは、顧客から収支・負債・家族構成・資産状況などの提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来の ライフプランニング に即した資金計画やアドバイスを行います。

資格名はファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)でFP資格は1~3級までと、その上のAFP、最上位のCFPが存在します。

学科試験と実技試験があり、両方合格で資格取得となります。

学科科目は6科目

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

実技科目は選択科目の中から一つ選ぶ

  • 資産設計提案業務 ←主にこれを選択
  • 資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務

また資格試験実施団体が二つあり、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で実技試験問題と試験会場が変わります

合格率はFP協会が高いため、きんざいの方が実技試験が難しい印象を受けますが、きんざいは団体申し込みが多い分合格率が落ちているようです。

ちなみにゴリラは試験会場が近いきんざいを受験しました。

資格取得メリット

FP試験の学習は、1試験の勉強で複数の金融知識を学べるところが魅力です。

  • 将来の支出の算定や資金計画など家計管理に役立つ
  • 投資商品についての基本的な知識が得られる
  • 為替や金利について基本的な金融知識が得られる
  • 保険の仕組みや特徴を理解できる
  • 相続の際の遺産分割についての知識が得られる
  • 確定申告が理解できるようになる

これらの人生において遭遇するお金の問題ほぼすべての基礎知識が学べます。

試験概要

  • 年三回試験がありFP協会5.9.1月、きんざいは6.9.2月
  • 受験申請はネットまたは書面
  • 学科 筆記(マークシート形式) 60問 120分 36点以上(60点満点)共通
  • 実技 筆記(マークシート形式) 20問 60分 60点以上(100点満点)FP協会
  • 実技 筆記(マークシート形式) 15問 60分 30点以上(50点満点)きんざい

詳しくはこちら

日本FP協会 (jafp.or.jp)

一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

合格率は高い?

合格点は60%以上で合格なので、資格試験としては簡単な部類です。

日本FP協会の直近の合格率を見てみると、一番初級の3級で

  • 3級FP技能検定 2021年1月実施
  • 学科試験 87.92%
  • 実技試験(資産設計提案業務)86.53%

と85%以上の合格率なので、そんなに難しい試験ではないのがわかりますね。

年平均だと70~80%程度の合格率でした。

これは時間のない方でも、隙間時間での学習で3級は簡単に取得可能といえます。

3級の超簡単な勉強方法紹介!

FP3級であれば勉強すれば必ず合格できる資格ですので、ゴリラの使った最速勉強法を参考に記載しておきます。

方法は超簡単で、2か月ただひたすらにFP過去問道場をやる!というだけです。

過去問道場はこちら

FP3級 過去問道場🥋 (学科)【完全解説付】

まったく金融知識に自身のない方は、まずテキストを購入して1回読んだら即過去問に挑戦!

試験合格するだけなら参考書は必要ありません。

学科は全60問のうち半分が2択、残りが3択問題。

実技は全20問で3択と非常にわかりやすい構成。

まず最初の1か月は、学科を毎日繰り返し解きましょう。このとき時間がなかったり、慣れるまで辛ければ1日20問を目安に解きましょう。そして最後に必ず間違えた問題をテキストを開いて復習します。

2か月目は模擬試験と実技を繰り返しましょう。ここまでくるとほぼ問題を覚えているので合格ライン60%はすでに超えているかと思います。

まとめ

  1. テキストをさっと読む
  2. FP過去問道場を解く
  3. 間違った問題をテキストを開き復習
  4. 2~3を過去2年分は繰り返す

これだけでFP試験は攻略可能で、基本的な知識が自然と身に付き、3級と2級は出題範囲自体は同じなので(出題形式が難しい)そのまま2級の学習に進めます。

これだけで就職が有利になる資格ではないですが、知識として確実に役に立つという点においては圧倒的な実用性を誇る資格です。

投資や金融に情報に興味を持っているならぜひ挑戦してみてください!

byかいゆー

次回の記事はこちら

前の記事はこちら

FPの資格を簡単に学習する方法

投資
スポンサーリンク

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

最近は株高や年金問題により金融知識に興味を持つ人が増え、特に若い世代が投資に参加してきている環境になってきました。

そこで今回は、これからお金の勉強を始める際に役立つ資格であるファイナンシャルプランナーの資格を、FP2級のゴリラが紹介していきます。

職業としてのFPは、顧客から収支・負債・家族構成・資産状況などの提供を受け、それを基に住居・教育・老後など将来の ライフプランニング に即した資金計画やアドバイスを行います。

資格名はファイナンシャルプランニング技能士(国家資格)でFP資格は1~3級までと、その上のAFP、最上位のCFPが存在します。

学科試験と実技試験があり、両方合格で資格取得となります。

学科科目は6科目

  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継

実技科目は選択科目の中から一つ選ぶ

  • 資産設計提案業務 ←主にこれを選択
  • 資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務
  • 中小事業主資産相談業務
  • 個人資産相談業務
  • 保険顧客資産相談業務

また資格試験実施団体が二つあり、日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)で実技試験問題と試験会場が変わります

合格率はFP協会が高いため、きんざいの方が実技試験が難しい印象を受けますが、きんざいは団体申し込みが多い分合格率が落ちているようです。

ちなみにゴリラは試験会場が近いきんざいを受験しました。

資格取得メリット

FP試験の学習は、1試験の勉強で複数の金融知識を学べるところが魅力です。

  • 将来の支出の算定や資金計画など家計管理に役立つ
  • 投資商品についての基本的な知識が得られる
  • 為替や金利について基本的な金融知識が得られる
  • 保険の仕組みや特徴を理解できる
  • 相続の際の遺産分割についての知識が得られる
  • 確定申告が理解できるようになる

これらの人生において遭遇するお金の問題ほぼすべての基礎知識が学べます。

試験概要

  • 年三回試験がありFP協会5.9.1月、きんざいは6.9.2月
  • 受験申請はネットまたは書面
  • 学科 筆記(マークシート形式) 60問 120分 36点以上(60点満点)共通
  • 実技 筆記(マークシート形式) 20問 60分 60点以上(100点満点)FP協会
  • 実技 筆記(マークシート形式) 15問 60分 30点以上(50点満点)きんざい

詳しくはこちら

日本FP協会 (jafp.or.jp)

一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)

合格率は高い?

合格点は60%以上で合格なので、資格試験としては簡単な部類です。

日本FP協会の直近の合格率を見てみると、一番初級の3級で

  • 3級FP技能検定 2021年1月実施
  • 学科試験 87.92%
  • 実技試験(資産設計提案業務)86.53%

と85%以上の合格率なので、そんなに難しい試験ではないのがわかりますね。

年平均だと70~80%程度の合格率でした。

これは時間のない方でも、隙間時間での学習で3級は簡単に取得可能といえます。

3級の超簡単な勉強方法紹介!

FP3級であれば勉強すれば必ず合格できる資格ですので、ゴリラの使った最速勉強法を参考に記載しておきます。

方法は超簡単で、2か月ただひたすらにFP過去問道場をやる!というだけです。

過去問道場はこちら

FP3級 過去問道場🥋 (学科)【完全解説付】

まったく金融知識に自身のない方は、まずテキストを購入して1回読んだら即過去問に挑戦!

試験合格するだけなら参考書は必要ありません。

学科は全60問のうち半分が2択、残りが3択問題。

実技は全20問で3択と非常にわかりやすい構成。

まず最初の1か月は、学科を毎日繰り返し解きましょう。このとき時間がなかったり、慣れるまで辛ければ1日20問を目安に解きましょう。そして最後に必ず間違えた問題をテキストを開いて復習します。

2か月目は模擬試験と実技を繰り返しましょう。ここまでくるとほぼ問題を覚えているので合格ライン60%はすでに超えているかと思います。

まとめ

  1. テキストをさっと読む
  2. FP過去問道場を解く
  3. 間違った問題をテキストを開き復習
  4. 2~3を過去2年分は繰り返す

これだけでFP試験は攻略可能で、基本的な知識が自然と身に付き、3級と2級は出題範囲自体は同じなので(出題形式が難しい)そのまま2級の学習に進めます。

これだけで就職が有利になる資格ではないですが、知識として確実に役に立つという点においては圧倒的な実用性を誇る資格です。

投資や金融に情報に興味を持っているならぜひ挑戦してみてください!

byかいゆー

次回の記事はこちら

前の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました